top of page

2025年9月6日 
​   7校の夜間定時制の存続を求める集会

本日(8/22)朝7時50分から8時までの1時間10分、「怒りの都庁前宣伝行動」を行いました。参加者はなんと24人(+取材記者2人)。都庁に出勤する職員を中心に定時制ジャンボチラシ(写真家の石川文洋さんら11人の存続を求める緊急アピールを掲載)」を配布し、マイクで訴えました。壮観な風景となりました。

 

以下、主な訴えです。

(元大崎高校定時制教員)小規模だから教育効果がないという都教委の考えは間違っている。これほど現場の声をしらない者はいない。夜間定時制の教員だけでなく関係者なら誰でもこんなことは言わない。それに、なぜ廃校になるのか、対象校の選定理由を一貫して明らかにしていない。

(板橋の会)板橋区は大山と北豊島工科の2校の夜間定時制が廃校になろうとしている。短期間で2つの定時制がなくなることは中学3年にとっても、地元にとってもたいへんなことだ。明日は地元の板橋本町駅で署名を集めたい。

(葛飾の会)葛飾商業の定時制は地元の方が土地を提供してできた学校。77年の伝統があり、地元では葛飾商業定時制への愛着は強い。地元の金町駅で署名を集めると怒りの声ばかりだ。

(斉藤都議)この間、都議会文教委員会でこの問題を追及してきた。都教委の定時制廃校の論理は破綻しているのに強弁するばかりで、廃校の見直しをしない。「誰一人取り残さない」という東京都の教育方針にも反している。

(元立川高校定時制教員)今年の春、立川高校定時制は募集停止となり新入生はいない。それでも現在約100人の生徒が学んでいる。立川駅からも近い。それなのに更に遠いところにチャレンジスクールをつくったから、そこに行けばいいというのは余りにもひどい。

 

10月の教育委員会に向けて、私たちの怒りの行動は続きます。

8月23日(土)17:00~ 板橋本町駅(地下鉄三田線)大山、北豊島工科の夜間定時制廃校反対の宣伝署名行動

9月5日(金)16:00~ 都庁にて第2次署名提出と都教委要請

9月6日(土)18:15~ ラパスホールにて第3回定時制集会

2025年8月22日都庁前宣伝.jpg

​都立高校定時制 2025年7月10日

夜間定時制高校の存続を求める署名は、現在1万6000筆を超えました。昨年の同時期と比べて5000筆以上多いペースです。7月26日(土)12時から「葛飾区内の夜間定時制の存続を求める会」がJR金町駅で2回目の署名活動を行います。

 

このままだと来春には6校の夜間定時制高校が募集停止になります。そのうち桜町、大山、北豊島工科、蔵前工科、葛飾商業の5校は、昨年夏に廃校案を出し、来年春には募集停止にするという、とんでもない計画です。理不尽な都教委の学校つぶしを許してはなりません、

 

すでにお知らせしていますが、6月9日、石川文洋さんら11人が緊急アピールを発表しました。現在、そのアピールの賛同者を集めています。現在100人を超える方が賛同していますが、更に多くの賛同者を得てジャンボチラシを作成します。

賛同される方は、以下のフォームに入力してください。都民以外の方もお願いします。

https://forms.gle/NdvkNr6ujymUrRG26

 

 

東京の夜間定時制高校の存続を求める緊急アピール  2025年6月9日発表

【呼びかけ人】 

石川文洋(写真家・都立両国高校定時制卒業生)/梅原利夫(和光大学名誉教授)/太田直子(映画監督)/太田政男(大東文化大学元学長)/児美川孝一郎(法政大学教授)/澤井留里(墨田区立文花中学校夜間学級元教員)/進藤兵(都留文科大学教授)/多賀哲弥(都立大崎高校定時制元教員)/本田由紀(東京大学教授)/矢澤宏之(エルムアカデミー代表)/山本由美(和光大学名誉教授)         

                                     

【アピール文】

「学校不信から高校に行かずに働きたいと言っていた息子は働きながら学べる夜間定時制に進学し、今では高校の教師をしています。夜間定時制をなくさないでほしい」。4月5日の7校の定時制の存続を求める集会にさまざまな立場の人がかけつけ、次々と夜間定時制の魅力を語りました。

こうした声に背を向け続けているのが東京都教育委員会(都教委)です。昨年10月、さらに夜間定時制の募集停止(廃校)を拡大する計画を決めました。その理由として夜間定時制は小規模だから教育効果が十分に得られないと説明したことに怒りの声が広がっています。小規模だからこそ、教師と生徒のアットホームな関係のなかで、授業や部活動、学校行事などに取り組むことができるのではないでしょうか。「誰一人取り残さず」(東京都教育施策大綱)が東京の目指す教育であるなら、夜間定時制高校を廃校にするのではなく、よりいっそう充実させるべきです。

4校の夜間定時制高校の募集停止が発表されてから10年、毎年署名を集めて声をあげ、立川高校と小山台高校の2校の夜間定時制を存続させてきましが、今春、立川高校定時制は募集停止になりました。都教委が代替校の役割をはたすとして立川市に新設した昼夜間の定時制であるチャレンジスクールに受験者が集中し、250人近い生徒が不合格になりました。来春には、このままでは小山台高校(品川区)、桜町高校(世田谷区)、大山高校(板橋区)、北豊島工科高校(板橋区)、蔵前工科高校(台東区)、葛飾商業高校(葛飾区)の6校の夜間定時制高校の生徒募集が停止になります。

都教委は募集停止になっても遠くの他の定時制や全日制の高校に通えばいいという無責任な対応を考えています。生徒のことを考えない無謀な廃校計画です。しかも、該当校の在校生や卒業生、地域の住民などへの説明は何もなされていません。

都立夜間定時制高校を舞台にしたNHK連続ドラマ「宙(そら)わたる教室」では、さまざまな理由で夜間定時制にたどり着いた生徒たちが「あきらめたものを取り戻す場所」が描かれ、共感を呼びました。夜の教室で学びと居場所を必要とする生徒がいる限り、夜間定時制高校をつぶしてはなりません。

東京都立高校定時制 2025/06/13

2025-06-09記者会見.jpg
2025-06-09署名提出.jpg
署名を都教委に提出

6月9日午後、都庁第一庁舎の都庁記者クラブにて、「東京の夜間定時制高校の存続を求める緊急アピール」発表の記者会見が行われました。7社が参加しました。緊急アピール(全文を添付しました)を呼びかけた11人のうち6人が出席し、発言しました。

​アピールと発言の要旨は、PDFにあります。

​6月22日午後1時からの「噂の東京マガジン」(BSTBS)で都立高校定時制廃校問題がとり上げられます。

​東京都立高校定時制 2025/06/12

5月28日午後、都議会文教委員会において、小山台、桜町、大山、北豊島工科、蔵前工科、葛飾商業の6校の夜間定時制を来年度募集停止にする計画の撤回と生徒募集の継続を求める「請願審査」が行われました。日本共産党斉藤都議が質問しました。私たちが都議会に出した請願について、都教委がどのような答弁をするのか注目しましたが、都教委は質問にまともに答えることはありませんでした。(「夜間定時制高校廃校許すな」より)

都立夜間定時制高校廃止反対チラシ.jpg

© 2023 by HEAD OF THE CLASS. Proudly created with Wix.com

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • White Google+ Icon

PR / T 123.456.7890 / F 123.456.7899 / info@mysite.com

​学校統廃合と小中一貫教育を考えるネットワーク

現在、各地で学校統廃合が急増しています。

全国の団体および個人の参加による全国的な恒常的組織、ゆるやかなネットワークを結成し、活発な意見交換と交流を積み重ねていきます。

bottom of page